腎臓病の食事|チェックすべき栄養素と続けやすいレシピを紹介

腎臓病の食事|チェックすべき栄養素と続けやすいレシピを紹介
腎臓病の食事|チェックすべき栄養素と続けやすいレシピを紹介

腎臓病と診断されたら、これまでよりも毎日の食事に気をつける必要があります。
ですが、「たんぱく質やカリウムを控えるように」と言われても、どの食品に入っているかわからないうえに、具体的にどうすれば抑えられるのか見当がつきません。

今回の記事では、腎臓食で控えたほうがいい栄養素や、食事療法を続けていくためのレシピといった「コツ」について解説します。

普段の食事を少し変えるだけでも、低たんぱくや塩分控えめの食事は実現できます。少し気を楽にして続けていけるよう、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

 

腎臓病の食事レシピ 控えたほうがいい栄養素とは?

腎臓病の食事療法は、できるだけ摂取量を抑えたほうがいい栄養素が4つあります。ここでは、理由や注意点をあわせて解説します。

腎臓病の食事で控える栄養素(1)たんぱく質

腎臓病の食事療法として、確かにたんぱく質を控えることは大切です。ですが、制限が必要になるのは一般的にステージ3からなので、1~2の場合は過剰摂取しなければ大丈夫です。極端にたんぱく質を減らしてしまうと栄養不足になり、健康を維持できなくなってしまいます。

たんぱく質制限はけっして自己判断で行わず、適量や自分に合った食材などを主治医等に確認した上で始めましょう。

腎臓病の食事で控える栄養素(2)塩分

腎臓病の食事療法で、最も取り組んでほしいのは塩分を減らすこと(減塩・低塩)です。塩分の適切な摂取量は、ステージに関係なく、3g以上6g未満です。
和食は全体的に塩分が多いため、日本人はどうしても過剰摂取してしまう傾向にあります。普段の食事を定期的に振り返ってみましょう。

また、下記の行動でも塩分を減らせるので、おすすめです。
・減塩・低塩の調味料を使う。
・外食やコンビニ弁当の回数を減らす。
・汁物のスープを残す。
・インスタントラーメンの粉末スープは、量を減らして使う。
・醤油やソースは直接かけず、小皿に入れる。
・醤油やソースの替わりに、酢、マヨネーズ、ラー油、薬味、ハーブなどでいただく。

腎臓病の食事で控える栄養素(3)カリウム・リン

カリウムの制限は一般的にはステージ3から始まります。ステージ1~2の人は必要ありません。

カリウムは、生の果物や野菜に多く含まれています。
果物は生ではなく、缶詰にしましょう。
野菜はゆでこぼすことでカリウムを大幅に減らせます。生野菜を食べる場合は、小さく切って20分ほど水にさらします。

リンは、乳製品やレバーなどに多く含まれています。そのため、たんぱく質が制限できていれば、同時にリンも抑えられます。
インスタント食品やスナック菓子などの食品添加物にも多く含まれているので、量に注意して下さい。

腎臓病の食事でもしっかり摂る栄養素(4)カロリー

たんぱく質制限を行うと、摂取するカロリーも比例して減り、体重が落ちてしまうことがあります。不足分のカロリーを補うために筋肉から痩せていき、老廃物が血中に増えます。すると、腎臓に大きな負担がかかってしまうのです。
そのため、腎臓病食ではきちんとカロリーを摂取する必要があります。

たんぱく質以外からカロリーを補うためには、脂質や炭水化物などを食べるようにしましょう。
肉や魚を料理する際、フライやてんぷら、マヨネーズ和えなどにするのがおすすめです。
調理で補うのが難しい場合は、低たんぱく・高カロリーの栄養補助食品で補充するとよいでしょう。普通の食品と変わらないような美味しいものも多く、手軽にカロリーを補えます。

腎臓病の食事レシピ 普段食べているメニューは平気?

普段ご自宅で食べている定番メニューは腎臓病の食事療法に適しているのかどうか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それらを腎臓病食として食べるためのアレンジや工夫について紹介します。

腎臓病のおすすめ食事レシピ(1)ハンバーグ

ハンバーグは、食事療法をしていても食べたい方が多い人気メニューです。
腎臓病食にする場合は、肉を少なめにし、野菜をたくさん混ぜるとよいでしょう。切った野菜をゆでこぼしてから調理すれば、カリウムを大幅に減らせます。野菜の代わりに絹ごし豆腐を使った豆腐ハンバーグもおすすめです。
どのメニューもご家族と一緒に楽しめるので、作る方にも優しいレシピです。

 

腎臓病のおすすめ食事レシピ(2)白菜と豚バラのミルフィーユ鍋

 

白菜と豚バラのミルフィーユ鍋は、簡単かつボリューム満点のおすすめメニューです。

白菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富なので、栄養素をバランスよく摂取できます。ですが、カリウムも多いため、制限中の場合は、必ず切ってゆでてから使いましょう。
豚肉は、バラ肉がおすすめです。他の部位よりもたんぱく質が少ないので、たくさん食べられます。脂質も高いので、効率よくカロリーをアップできます。

腎臓病のおすすめ食事レシピ(3)エビや野菜のてんぷら

腎臓病の食事療法は、低たんぱく・高カロリーが基本です。揚げ物はカロリーを効率よく摂取できるので、てんぷらやフライはおすすめの調理法です。

エビの量は個人差がありますが、約2~5尾がよいでしょう。なすは油を吸収しやすいので、カロリーアップにぴったりの食材です。
てんぷらは、大根おろしでいただきましょう。大根をすりおろすと、水分にカリウムが出ていきます。ゆでなくても大幅にカリウムを減らせるので、おすすめです。

腎臓病の食事も豊富!市販品のおすすめ3選

たんぱく質や塩分を手軽に抑えるには、主食を「低たんぱく」食品にするのがおすすめです。

やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん1/25 180g×20食

「やさしくラクケア サトウの低たんぱくごはん1/25」は、国産コシヒカリ米を使用し、特殊酵素処理でたんぱく質を大幅にカットしたパックご飯です。たんぱく質は、1食あたり0.18gです。電子レンジで2分温めれば、すぐに食べられます。
「ごはんメーカーが作っているだけあり美味しい」と評判の食品です。

【購入者様の声】
腎臓の悪い母へのプレゼントです。
普通のお米のように美味しいわけではないけれど、入院中、低タンパク米が出ていて、味に少し慣れてきたようで、自宅でも取り入れて食べてくれています。最近検査で、腎臓の値が良くなっているとの結果が出て、より喜んでくれています。そして極め付けはお医者様から、低タンパク米はいいよ~!食べてくださいね~!と言われて、とびきり喜んでいました。食べられるものがあるということ、それはとても素晴らしく、生きる意味を感じることだと思います。
全ての方の口に合うものではないかもしれませんが、食べられる喜びをちょっとでも感じてもらえたら嬉しいです。そして、自分では中々作れない食品を作ってくださっている会社の方々、心から感謝します。

越後の食パン 50g×2枚×20袋

「越後の食パン」は、米粉パンです。100gあたりのたんぱく質が0.37gのほか、食塩、リン、カリウムなども抑えてあるため、安心して食べられます。
米粉パンらしく、もっちりとした食感です。トースターで加熱すると外がサクサクに、電子レンジだとふんわりします。味も普通のパンと変わらないので、バターやジャム、サンドイッチなど、様々なレシピを楽しめます。

【購入者様の声】
夫が慢性腎臓病でタンパク制限があり まず食パンから始めました 思っていたより食べ易いようです。以前は食パン一枚でしたが小ぶりでも二枚食べられるので満足してます。

アプロテン たんぱく調整 スパゲティタイプ 490g

「アプロテン たんぱく調整 スパゲッティ」は、でんぷんが主原料になっており、通常のスパゲティの約1/32までたんぱく質をカットしています。食塩、リン、カリウムも抑えてあるので、安心して食べられるでしょう。
調理方法も、普通のスパゲティと変わらず、標準ゆで時間は約8~10分です。ご家族と一緒に食事ができるので、ぜひ試してみてほしい一品です。

【購入者様の声】
市販の普通のパスタと変わらない美味しさです。
洋食好きではない父なので今は年に数回しか使用しませんが、こちらは美味しく頂けてます。
食事制限を始めた頃は他の主食に慣れなくて食べずらそうにしていた和食派の父が、こちらの商品はしょっちゅう食べてました。

まとめ:腎臓病の食事は「続けやすいレシピ」を選びましょう

食事療法は確かに腎臓病に必要ですが、完璧にやろうとするあまり、かえってストレスになってしまう方もいます。少しリラックスして取り組んでみましょう。

そのためには、まずは普段の食事の中から、塩分・たんぱく質・カリウム・リンの少ないメニューをチェックしておくとよいでしょう。
それらを作る際、4つの栄養素をあまり含まない具に変えてみると、楽に続けられます。

また、主食を低たんぱくの食品に変えるだけでたんぱく質を大幅に抑えられ、おすすめです。
低たんぱく食品は、塩分やカリウムなどをほとんど含まないものも多く、安心して使用できるでしょう。

最初から自分だけで完璧にやろうとして疲れてしまうよりも、「簡単に続けられる」ことを目指してみましょう。
そのためには、ぜひ腎臓病向けの市販品も活用してみて下さいね。

腎臓病食の通販専門店”ビースタイル”では腎臓病の方でも安心して食べて頂ける、腎臓病食を多数取り扱いしております。病院にも導入実績がありますので、安心して日常の食事に取り入れていただけます。ぜひお試しください。

腎臓病食の商品一覧はこちら

 

腎臓病食・低たんぱく食品カテゴリの最新記事