商品に関するお役立ち情報
腎臓病食の選び方
腎臓病食とは?
進行してしまった腎臓病の完治は難しく、徐々に悪化し、慢性腎不全(腎機能が30%以下に低下した状態)に進行し、末期になると透析療法や腎移植が必要になってしまいます。
しかし、この慢性腎不全の状態であっても、厳格な高血圧管理と低たんぱく食と減塩を主体とした食事療法により、腎臓病の悪化を抑制することが可能です。 すなわち、透析を開始するのを遅らせること、場合によっては、生涯にわたり透析を回避することも可能となります。
日本人は、一日に平均70~80gのたんぱく質を食べています。腎臓病の進行を抑えるために、最も良い効果が期待できるのは0.5g/kg(標準体重)/日以下(20~30g)であり、低たんぱく食となります。0.6~0.8g/kg/日(30~50g)のたんぱく制限でも、効果はやや弱いものの有効です。
1日たんぱく摂取量20gが可能な147品 腎不全の食事」
医療法人 良秀会 腎臓内科診療部門 食事療法研究会
腎臓病疾患の方に
おすすめの特別用途食品
特別用途食品とは?
たんぱく質の制限を必要とする腎臓病疾患の方のためにたんぱく質を低減させたり、特定のアレルギーの方のためにアレルゲンを含まない食品および乳児用、妊産婦用、えん下困難者用など特別の用途に適するという表示を国が許可した食品をいいます。
特別用途食品制度とは?
特別用途食品として食品を販売するには、その表示について国の許可を受ける必要があります。
表示の許可にあたっては、許可基準があるものについてはその適合性を審査し、許可基準のないものについては個別に評価を行っています。
腎臓病食のポイント
-
01
低たんぱく食
腎臓の役目のうち、重要なものが「老廃物のろ過」です。
口から入ってくる食品のうち、たんぱく質は腎臓を通ってろ過され、老廃物が取り除かれます。
腎機能が弱ってきている人の場合、このろ過の機能が落ちてきており、たんぱく質が多いままの食事を摂りすぎると、ろ過機能を更に傷めてしまうことになります。
そこで、ろ過する際に網目を通り抜ける老廃物をできるだけ少なくする=老廃物を作り出すたんぱく質を減らすことが、腎臓の負担を軽くすることにつながるのです。 -
02
エネルギー補給
エネルギー(kcal)は、生命維持に不可欠のため、身長・体重に応じた必要量を摂る必要があります。
たんぱく質を制限するとエネルギー摂取量が低下し、たんぱく質の仕事である「体作り」ができなくなってしまいます。すると、身体は不足したエネルギーを補うため、自分自身の筋肉などのたんぱく質を分解します。分解されたたんぱく質はエネルギーとなった後腎臓でろ過され、排泄時に負担をかけてしまいます。
ですから、たんぱく質を制限しつつ、十分なエネルギー(カロリー・kcal)を摂る必要があるのです。 -
03
どうして減塩が必要?
腎臓の機能が低下した状態では、ナトリウム(塩分)の排泄機能が落ちています。特に、高血圧の方では、塩分制限がとても大切です。塩分を摂り過ぎると血圧があがり、身体がむくんで、腎臓に過剰な負担をかけてしまうことになります。高血圧は腎不全の進行を速めてしまいますので、血圧のコントロールは大変重要です。
1日の塩分の摂取量は6gまで、できれば3~6gに抑えるのが理想的です。 -
04
どうして低リン・低カリウムが必要?
腎臓の機能が低下すると血液中にリンがたまり、その結果血管に石灰化が起こり、心筋梗塞や脳梗塞の危険性が高まります。
また、余分なカリウムを除去できなくなり、体内に溜まりやすくなります。
食品に含まれるリン・カリウムの摂取量を制限する必要がある場合もでてきます。
また、水分のコントロールも必要な場合があります。
スタッフレポート
炊飯タイプの低たんぱくごはんを一斉比較!
おすすめポイントもご紹介
今回ご紹介するお米は、たんぱく質制限が必要な方向けに作られた「低たんぱく米」です。 たんぱく質の除去量にもいくつか種類があるので、まずは自分がどのくら…